シメオネ監督、バリオス不在という“パズル”を解決

この記事は約2分で読めます。

アトレティコ・マドリーは、11月1日(土)にメトロポリターノで行われるセビージャ戦を前に、マハダオンダのセロ・デル・エスピノで最終調整を行いました。ディエゴ・パブロ・シメオネ監督は、アンダルシア勢との一戦に向けた準備を整えましたが、いくつかの懸念を抱えています。

懸念の一つは、パブロ・バリオスの欠場です。筋肉の負傷により、今週土曜日の試合に加え、来週火曜日に行われるチャンピオンズリーグのユニオン・サン=ジロワーズ戦にも出場できない見込みです。もう一つは、フアン・ムッソの体調不良です。彼は一週間ほぼすべてをインフルエンザのために離脱しており、10月31日(金)のマハダオンダでの練習にも、両選手とも参加していませんでした。

シメオネ監督はここ数日、絶対的レギュラーであったバリオスの不在をどう補うかに頭を悩ませながら、セビージャ戦の先発メンバー構成を模索してきました。そして木曜日のセッションでは、すでに一つの可能性が示唆されていました。

意外な形ではありますが、確かに“解決策”ではあります。というのも、週の初めまではコナー・ギャラガーまたはジョニー・カルドーソがバリオスの代役として有力視されていました。しかし木曜日以降、その構想はジュリアーノ、コケ、バエナ、ニコ・ゴンサレスによる中盤構成へと移行しているように見えます。フォーメーションの形はまだ不明ですが、バエナに関しては以前オサスナ戦でも中央寄りで起用された実績があり、監督にとっては新しい試みではありません。木曜日の練習ではフィールドプレーヤーが11人いたため一部に不確定要素が残っていましたが、金曜日の時点ではマルク・プビルが前日のメンバーから外れる形になる可能性が高いと見られています。

この流れの中で、予想される先発メンバーは次の通りです。
オブラク;ジョレンテ、ヒメネス、ハンツコ、ルッジェーリ;ジュリアーノ、コケ、バエナ、ニコ・ゴンサレス;フリアン・アルバレス、アレクサンデル・セルロート。

果たして、ここ数日の練習で見られた構想が実際に採用されるのか。それとも、シメオネ監督が再びチーム構成を練り直し、バリオス不在という難題に別の形で答えを出すのか。注目が集まります。

コメント