アトレティコ・マドリーは、セルタ・デ・ビーゴとの試合で主導権を握っていたにもかかわらず、バライドスでの勝利を逃しました。前半終了間際、クレマン・ラングレが2枚目の警告を受けて退場したことで、試合は大きく流れを変えることになりました。
今シーズン、アトレティコがこのような数的不利の状況に陥るのはこれが初めてではありません。10試合中2試合で退場者を出しています。ラングレ(対セルタ戦)とアレクサンデル・セルロート(対マジョルカ戦)の退場は、いずれも試合の展開に決定的な影響を与えたものでした。
シメオネ監督のチームは、個々のミスによって代償を払うケースが増えています。特にこのフランス人センターバックは、バライドスでの一戦で忘れたい夜を過ごしました。ラングレは避けられたはずのリアクション、すなわち軽いホールディングで2枚目のイエローカードを受け、退場処分となりました。これまでのキャリアで受けた8回の退場のうち、実に3回が同じ相手、セルタ・デ・ビーゴ戦という珍しい記録でもあります。
フランス人DFの統計は、改善すべき課題を浮き彫りにしています。アトレティコ加入後、出場41試合でなんと18枚のイエローカードと2枚のレッドカード(いずれも2枚目の警告による退場)を受けています。つまり、平均すると2試合に1枚の割合でカードをもらっている計算で、このペースは明らかに高すぎます。その結果、彼はすでに2試合を途中退場で終えることになりました。1回目はクラブワールドカップでのパリ・サンジェルマン戦、そして2回目が先日のセルタ戦です。
さらに、フランス人DFには望ましくない記録があります。Optaのデータによると、ラングレは過去10シーズンのラ・リーガで退場回数が4番目に多い選手です。リーグ戦で計6回退場しており、これはドミンゴス・ドゥアルテとチミー・アビラ(いずれも7回)に次ぐ数字です。そして、この部門の“最多記録保持者”はヘタフェのジェネ・ダコナムで、8回の退場となっています。
コメント