彼はアトレティコ・マドリーが移籍市場終盤に行った最後の補強の一人でした。そして驚きの補強の一つでもありました。というのも、チームの攻撃を補強する候補として名前が挙がっていたわけではなかったからですし、海外リーグを熱心に追っている人以外には、彼はそれほど知られていない選手だったからです。
話題にしているのはジャコモ・ラスパドーリです。今回の代表ウィークで、彼はエストニア戦とイスラエル戦で大きな活躍を見せ、イタリアで最も注目される選手の一人となりました。2試合とも途中出場でしたが、アトレティコ・マドリーにどんな役割を果たせるかを示し、かつてアンヘル・コレアが担っていた役割を思わせました。
2試合合計でわずか30分強のプレー時間で、2得点2アシストという結果を残しました。スーパーサブ的な役割としては十分すぎる数字です。しかし彼自身は、その役割だけに満足しているわけではなく、もっと主役としての立場を望んでいます。「12番目の選手?私は常に準備ができているよう努力してきました。とても野心的ですし、自分がどこまでやれるかもわかっています。だからより多くの出場機会を勝ち取るために努力しています。今はそれだけに集中しています」と、エストニア戦後に語りました。
彼は主役であることを求めています。サッスオーロ時代にもそうでしたし、ナポリでのキャリアの大部分においてもそうで、そこで彼はセリエAのタイトルを2度獲得しました。確かなことは、フリアン・アルバレスのポジションは揺るぎないにせよ、前線には空きがあるということです。アレクサンデル・セルロートは不可欠な存在になり切れておらず、ある試合では世界最高のストライカーのように見える一方で、別の試合では必要水準に達していないように映ります。そうした不安定さは、シメオネのローテーションの中で不利に働くかもしれません。特に、ラズパドーリが力強くアピールしていけばなおさらです。今後シーズンを通してどうなっていくか、見ていくことになります。
「笑えるほどの安さ」
実際、今回のアズーリでの活躍の前から、イタリアではラズパドーリをよく知る人々の間で、ナポリは大きな過ちを犯したのではないかと言われていました。
ジャコモ・ラズパドーリのアトレティコへの移籍は、2,200万ユーロの固定額に加え、400万ユーロの変動ボーナスで成立しました。イタリア人FWは2030年までの5年契約を結び、ナポリ(セリエAの前王者)からマドリードのクラブに加入しました。
2000年生まれのラズパドーリは、ナポリで3シーズンを過ごし、109試合に出場、18ゴール10アシストを記録しました。一部のジャーナリスト、たとえば名物記者カルロ・ネスティは、南イタリアのクラブは間違った判断をしたと考えています。「私はずっとジャコモ・ラズパドーリの大ファンです。彼は偉大なパオロ・ロッシを強く思い起こさせます。ナポリはラズパドーリを2,500万ユーロで売りましたが、選手の価値を考えれば非常に低い額に見えます」と、Radio Sportivaで語りました。
「ユベントスにコロ・ムアニを5,000万ユーロで要求したことを考えると、少し笑えます。ナポリの選手がフランス人選手の半分以下の価値しかないと思いますか?よく考えるとばかげているように思えます」と彼は付け加えました。
コメント