アトレティコ・マドリーは、すでに代表戦による中断期間に入っています。しかし、チームは想定外の状況に置かれ、多くの課題と修正すべき点を抱えています。ここまで3試合を終えて、勝ち点2、得点3、失点4という、控えめと言うよりむしろ惨憺たる成績が残っています。
ディエゴ・パブロ・シメオネ監督は、メンディソローサでの引き分け後に「この状況を覆すには、仕事と冷静さしかない」と説明しました。クラブにはニコ・ゴンザレス(正式発表待ち)を含めて新加入が8人おり、まだ多くの戦術的仕組みを身につけなければならず、新戦力を抱えるチームをまとめ上げる作業が残っています。「ここまでのところ監督は正しい鍵を見つけられていない」とは、アラベス戦前の本人の認めるところで、その試合でも状況は改善されませんでした。
当初の構想では、次戦のビジャレアル戦(9月13日土曜日)までのおよそ2週間を使い、戦術の精度を高め、新加入選手同士の連携を作る予定でした。しかし大きな障害があります。それが、この代表戦による中断です。
シメオネは、この期間に主力や代替オプションの多くを欠くことになります。9人の選手が各国代表に招集されています(GKヤン・オブラク、DFナウエル・モリーナ、ロビン・ル・ノルマン、ダヴィド・ハンツコ、WGジュリアーノ・シメオネ、MFティアゴ・アルマダ、そしてFWアレクサンデル・セルロート、ジャコモ・ラスパドーリ、フリアン・アルバレス)。そのうち7人は現状のスタメンに名を連ねる選手です。
さらに、新加入のニコ・ゴンサレスも代表招集を受けており、シメオネの下での練習には加われません。
マハダオンダの練習施設に残るのは14人で、ホセ・マリア・ヒメネスはまだ回復途上にあり、アレックス・バエナも今週中に合流が期待されているものの、一部のセッションは欠席すると見込まれています。8人の新加入選手のうち、この中断期間の冒頭からシメオネが扱えるのはプビル、カルドーソ、ルッジェーリだけで、日が進めばそこにバエナが加わります。
結局のところ、シメオネはカルロス・マルティンが合流できるかを待ちながら、実質10人前後でチーム作りを進めることになります。確実に残るのは、ムッソ(エスキベルはU-21代表招集)、ジョレンテ、ラングレ、ガラン、バリオス、ギャラガー、カルドーソ、コケ、グリーズマンです。この中で、3試合すべてで先発したのはバリオス、カルドーソ、ジョレンテだけで、グリーズマンは全試合で出場機会を得ているにとどまります。
コメント