「苦しい時期を過ごしていますが、それが私たちをより強くしてくれるでしょう」

この記事は約2分で読めます。

アトレティコ・マドリーは代表戦による中断期間に入るにあたり、シーズン序盤で憂慮すべき成績を残しました。獲得できる9ポイントのうち、エルチェ戦とアラベス戦での引き分けによるわずか2ポイントにとどまったのです。

この状況はロッカールームに一定の不安を生みました。そのことを、メンディソローサでの試合の主役の一人であるクレマン・ラングレが、ビトリアでの試合後に認めました。「ロッカールームには不安があります。私たちは9ポイント中9ポイントを得たいと思っていましたし、スタートが悪いことも分かっています。本来もっと多くのポイントを持っていなければなりませんでした」と、第3節終了後にフランス人DFは語りました。

「この試合では3ポイントを取らなければなりませんでした。しかしサッカーでは監督が言うように決定力を持たなければならず、勝ち越し点を決める方法を見つけられませんでした」と認めています。

ラングレは、現在チームが抱える主な問題は決定力と効率性の欠如であると強調しました。そしてもちろん、勝ち点不足も大きな要因であり、それが結果を求める焦りを生み、物事を早まらせていると述べました。「最大の問題は勝ち点不足です。サッカーでは勝ち点こそが生きる糧であり、タイトルをもたらすものです。今は9ポイント中2ポイントしかなく、この状況を変えて前に進まなければなりません」と語りました。

さらに、開幕からの2試合と同じように、この試合でも個人のミスが失点につながりました(今回は、セルロートがコーナーキックの守備で相手を蹴ってしまった場面)。「これは試合の細部で起こり得ることです。起こらないと思っていても、ときには起こるものです。そしてチームメイトを責めてはいけません。私たちは、どんなミスも失点や勝ち点の損失につながることを理解しなければなりません。そして私たちはゴールを決めるために多くを費やさなければならないのです。つまり、もっと効率的になるためのバランスを見つけ、3ポイントを勝ち取らなければならないのです」とDFは説明しました。

プレッシャー、しかし焦りではない
「勝ち点が少ないとプレッシャーは増します。しかし、私たちは常に勝たなければならないクラブにいるので、毎日プレッシャーを感じています。それでも焦りはありません。試合に入るときは常に勝つつもりで臨んでいるからです」と、チームへの影響について語りました。

「物事は良い方向に向かうでしょう。今私たちが経験しているプロセスは苦しいものです。しかし多くのチームがこのような時期を通過することで、より強く、より決定的になり、より攻撃的になるのです」とラングレは締めくくりました。

コメント