ポルトでアトレティコの新たなスローガンの一端が見られる

この記事は約2分で読めます。

この夏最初の親善試合、日曜日にド・ドラゴンで行われたアトレティコ・マドリー対ポルトの一戦では、ロヒブランコスにとってあまり多くの結論を導き出せる内容ではありませんでした。地元チームであるポルトはすでに6試合をこなしており、アトレティコにとってはこの試合が初戦でした。

シメオネ監督率いるチームは、わずか2週間のトレーニング期間でこのポルトガルの都市に乗り込みました。その間、ロサンヘレス・デ・サン・ラファエルでの合宿や、マハダオンダのクラブトレーニング施設での練習では、1日に2回のセッションを含むハードなフィジカルメニューが組まれていました。

さらに、アトレティコには新加入選手が6人、カンテラ出身の若手選手も6人加わっていました。シメオネ監督は前後半で全く異なる2チームを起用し、それぞれ45分間ずつプレーしました。ヒメネスはクラブ・ワールドカップで負った怪我の回復中で欠場し、パブロ・バリオスも軽い筋肉の違和感により直前で欠場となりましたが、開幕戦には問題なく出場できる見込みです。

これら多くの条件がある中でも、ピッチ上では今季に向けたチームの戦術的意図がいくつか見られました。中でも最も顕著だったのは、試合開始直後からポルトに対して前線から強くプレスをかけていたことです。

この「ハイプレス」は、かつてのシメオネ監督のアトレティコを象徴する戦術でしたが、ここ数年は一部の試合でしか見られなくなっていました。しかし、チームの若返りが進んだこと、そして現代サッカーの要請に応えるためにも、このハイプレスを復活させるというのがチームの狙いです。

この戦術を実現するには、選手たちの脚力とフィジカルはもちろんのこと、全員が一体となって動く連携も必要です。敵陣でプレッシャーをかける際は、全員が同じタイミングで動かなくてはなりません。これには時間と適応が求められますが、テクニカルスタッフは初回のトレーニングからこの方針を軸に据えて準備を進めています。

昨日のポルト戦終了後、ミックスゾーンでキャプテンのコケにこの点について質問がありました。彼ははっきりと戦術を明かすことはしませんでしたが、取り組んでいることをうかがわせる発言をしていました。

「前線からプレッシャーをかけられる場面もあれば、ミドルブロックで構えることも、相手に押し込まれる時間帯もあります。前線からのプレスをかけられる若い選手がそろっており、それが我々の目指すスタイルです。今後のアトレティコに期待してください。ただ、何をトレーニングしているかは言えません。相手にヒントを与えたくないので」と、アトレティコ育成出身のコケは語りました。

コメント