スピード、シメオネ監督の新たな執念

この記事は約3分で読めます。

アトレティコ・マドリーの監督であるディエゴ・パブロ・シメオネは、来たる2025-26シーズンに向けて、新たな執念を抱いています。それは「スピード」です。クラブ・ワールドカップでパリ・サンジェルマンと対戦し、0-4で敗れたとき、彼にとってある種の啓示があったと言えるでしょう。

もちろん、シメオネ監督がこうした点に気づいていなかったわけではありません。彼は長年にわたりサッカーに身を置いており、選手の資質やピッチ上で起きていることを読む力に長けた監督のひとりです。

しかし、パリ・サンジェルマンがチャンピオンズリーグ決勝でインテル・ミラノを圧倒した試合、そしてそのフランスのチームのプレースタイルを見て、シメオネ監督はある確信を深めました。それは「新しいアトレティコは、もっと速い試合のテンポを持つべきであり、プレーの実行速度も高めなければならない」ということです。

「パリ・サンジェルマンは自らの実力でリーグ、カップ、チャンピオンズリーグを制しました。そして彼らの若さは実に素晴らしい。18歳、19歳、20歳の若者ばかりで、ダイナミックで、飛ぶように走り、1対1に強く、ボールを失った瞬間のプレスも鋭く、斜めの動きも繰り出す」と、アメリカでそのフランスのクラブに敗れた後、数週間前にアルゼンチン人監督は語っていました。

このように、スピードはシメオネ監督にとって今シーズンに向けた新たな執念です。攻撃の組み立てやフィニッシュにおいて、より速いアトレティコを求めているのです。それは、サン・ラファエルでのプレシーズン合宿のトレーニングからも明らかでした。

「カメみたいなのは要らない! 速く! 速く! 素早くパスを回せ、素早くシュートを打て! 止まるな、タッチ数を減らせ、パスを引きずるな……」というシメオネ監督の声が、準備初週から響いていたのです。

これは一度だけのことではなく、複数回のトレーニングで繰り返されました。パスやシュートの実行速度は彼にとって非常に重要であり、速ければ速いほど相手にとっては止めにくくなります。ただし、それには精度も必要です。正確性がなければ、いかに速くともプレーは成立しないからです。

7月30日(水)の午前練習でも、その一端が見られました。シメオネ監督は、攻撃時の動きとアクションの重要性を強調し、選手たちに対して積極的にスペースへ動き、相手ゴール前でのプレーを仕掛けるよう促しました。「動け! 動け! 速く! 2つの動きでチャンスが生まれる!」と、熱のこもった指導が響いていました。

戦術テスト
この日の練習では、負傷から回復中のホセ・マリア・ヒメネス、体調不良のコナー・ギャラガーは不在でしたが、監督は8月3日(日)に予定されている今プレシーズン初の親善試合、FCポルト戦に向けて戦術の準備を進めました。

トレーニングでは、守備時には5-3-2、攻撃時には4-4-2のシステムを使い分け、今季のベースとなるであろう戦術を示しました。また、新加入選手であるルッジェーリ、ハンツコ、アルマダ、カルドーソらを積極的に組み込んでいました。

コメント