1975年4月10日、アトレティコ・マドリーはビセンテ・カルデロンでアルゼンチンのインデペンディエンテに2対0で勝利し、クラブ史上最大の栄誉であるインターコンチネンタル・カップ優勝を果たしました。122年の歴史の中で、これは最も大きな成果とされています。
2025年4月10日木曜日、その記念すべき日からちょうど50年が経ちます。半世紀後、EFE通信は、アトレティコ・マドリーのレジェンドであり世界王者となったチームの一員であるエウセビオ・ベハラノ氏とともに、試合の48時間前にチームがどのように準備していたのかを振り返ります。
前日譚:ブリュッセルの失意
1974年5月15日、バイエルン・ミュンヘンのゲオルク・シュヴァルツェンベックが、延長後半113分にルイス・アラゴネスが決めた見事な直接フリーキックに対し、延長終了まで残り40秒のところで同点ゴールを決めました。これはブリュッセルのヘイゼル・スタジアムで行われたヨーロッパ・カップの決勝戦で、UEFAが引き分けの場合、再試合を同会場で行うとした唯一のケースでした。
5月17日の再試合では、精神的に打ちひしがれたアトレティコがバイエルンに0対4で大敗し、欧州王者の座を逃しました。
その後、バイエルンはリベルタドーレス杯王者とのインターコンチネンタル・カップ出場を辞退しました。日程の都合を理由とし、過去の大会で南米のクラブから受けた激しいプレーに不満を持っていたためです。
その結果、ヨーロッパの準優勝クラブであるアトレティコがインデペンディエンテとの世界王者決定戦に出場することとなり、リベンジの機会を手にしました。
1975年4月8日火曜日:環境
マドリードから50km離れたサン・ロレンソ・デ・エル・エスコリアル。1970~80年代にかけて、アトレティコがホーム戦前の合宿地として使用していた場所です。この小さな町はモンテ・アバントスの山腹に位置し、壮麗な修道院があることで知られています。1975年当時、人口は8,700人で、都市の喧騒から離れ、新鮮な空気と健康的な環境が整った理想的な場所でした。
アトレティコは、1975年4月8日にこの地に入ります。これは、3月13日にブエノスアイレスで行われた第1戦でアグスティン・バルブエナに決められたゴールをひっくり返す必要がある第2戦の2日前のことです。
「サン・ロレンソは私たちの第二の家族のような存在でした」と、当時の中心選手エウセビオ・ベハラノ氏は語ります。
「町を歩けば住民に挨拶し、立ち止まって話し、まるで地元の一員のように感じていました。彼らは私たちを非常によく扱ってくれ、毎試合前には励ましの声をかけてくれました。修道院の裏にある砂のグラウンドで練習したことをよく覚えています。修道院のミサにもよく参加しました。イルレタと一緒に行ったこともあります」とエウセビオ氏はEFEに語りました。
ビクトリア・パレス・ホテル:第二の我が家
このホテルはアトレティコの拠点でした。「そこはまさに私たちの第二の家でした」とエウセビオ氏は述べます。「オーナー、従業員、ウェイター、皆が私たちを家族のように扱ってくれました。とても快適で、忘れられない思い出ばかりです」と続けます。
「2人ずつ部屋に泊まっていて、私はエラルド・ベセラと同室でした。空き時間にはムスやトゥーテ(スペインのトランプゲーム)やビリヤードをして過ごしていました。地下にはビリヤード台があり、よくそこで遊びました。雨の日はホテル内で過ごし、廊下を走ってトレーニング代わりにしていました」と当時を懐かしみます。
監督:完全な統制
ルイス・アラゴネス氏は、1974-75シーズン第9節終了後、フアン・カルロス・ロレンソ氏の後を継ぎ、現役選手から監督へと転身しました。
当時のアトレティコはUEFAカップ2回戦で敗退し、リーグでも首位レアル・マドリーから離れた5位と低迷していました。
アルゼンチン出身の“カチョ”・エレディアはインデペンディエンテの情報を熟知しており、合宿中にアラゴネス氏と頻繁に話し合いを行っていました。ピッチに水を撒くよう助言したのも彼でした。
監督は試合前に意外な決断を下します。正GKレイナの代わりにパチェコを起用することを合宿地で告げたのです。レイナは前週のリーグ戦でバレンシア戦に出場して5対2で勝利しており、第1戦でも守護神を務めていましたが、この決定を受け入れました。
「ルイスはすべてを掌握していました。選手全員の性格や家庭の状況、夜の外出状況、起床時間、相手チームの特徴まで、全てを知っていました。彼から逃れる情報は一切ありませんでした」とエウセビオ氏は語ります。
会長:絶対的な存在感
クラブ会長のビセンテ・カルデロン氏は、ブリュッセルでの敗戦の傷が癒えておらず、アトレティコを「不運なクラブ」と呼びました。彼は誰よりもこのインターコンチネンタル勝利を渇望していました。
「彼の存在感は圧倒的でした」とエウセビオ氏。「全ての選手が彼を絶対的に尊敬していました。ある日、サン・ロレンソのホテルで私たちがトランプをしていると、彼が現れました。その場で立ち上がらなかった選手に対しては、大目玉を食らっていました。彼が現れると、全員が立ち上がるのが常識でした」と振り返ります。
相手:名門インデペンディエンテ、要注意人物ボチーニ
インデペンディエンテは1973年のインターコンチネンタル、1974年のリベルタドーレスの王者という強豪でした。ルイス・リカルド・エンリケ・ボチーニは当時20歳ながら、チームの絶対的エース。小柄な「10番」で、技術とラストパスに優れ、後のマラドーナのアイドルとなった選手です。アラゴネス氏の「マークすべき男」でした。
「ボチーニ、ボチーニ、皆がその名を口にしていました。とにかく彼を止めろ、と。ルイスは何度も繰り返していました。アデラルドにも、私にも。彼に自由を与えなければ、勝つ可能性は大きいと」とエウセビオ氏は回想します。
1975年4月10日:マドリードへ出発、勝利のみを目指して
試合当日のホテルでの見送りは感動的でした。スタッフ全員が玄関でアトレティコを激励し、カップを手に戻ってくることを願っていました。
チームは十分な余裕を持ってスタジアムへ向かいました。国道6号線は普段ほど混んでおらず、木曜日で天気も良好。しかし、週末の帰省ラッシュ時に経験した渋滞を避けるため、慎重な判断でした。
誰もが勝利とタイトル、そしてブリュッセルで共に涙したサポーターへの報いを胸に抱いていました。
「私たちはそのために一丸となっていました。責任感が重く、失敗は許されないと思っていました」とウセビオ氏。
午後9時、試合開始。65,000人の観客がビセンテ・カルデロンを埋め尽くし、壮観な雰囲気を作り出していました。スタジアムの入り口では赤白のペナントが配布され、各地のファングループはバルにポスターを掲示し、歴史的な一戦を盛り上げました。
試合:アトレティコ、世界の頂点へ
選手たちがピッチに姿を現すと、地鳴りのような歓声が響き渡り、旗が一斉にはためく壮観な光景が広がりました。ファンたちは伝統の羽毛クッションを打ち鳴らしながら応援しました。
「感動的でした。あの夜、人々に大きな喜びを届けられたことは、一生忘れません」とエウセビオ氏。
22分、イルレタがガラテのクロスに頭で合わせて先制。85分にはアジャラが2点目を挙げ、アトレティコがカップを手にしました。試合前に500試合出場記念のプレートを受け取っていたアデラルドは、ボチーニを完璧に抑え、勝利の立役者となり、優勝カップを受け取って仲間たちに担がれながら場内を一周しました――歴史に残る名シーンでした。
コメント