シメオネ:「審判は常に注目される立場にあるが、VARが助けてくれる」

この記事は約3分で読めます。

ディエゴ・パブロ・シメオネ監督が、コパ・デル・レイでのヘタフェ戦について語りました。

ボルダラスはこの対戦で被害者の立場を取る
「彼らはいつも通り競争力のある試合をするでしょう。監督とチームのスタイルは明確で、最近のレアル・ソシエダ、バルセロナ、セビージャとの試合を見ても、非常に高い強度でプレーし、ボールを奪い返すための積極的なアプローチをしていました。セカンドボールを奪うことも非常に得意です。彼らは自分たちがどうプレーすべきかを理解しており、それができるチームは常に危険です」

ベルナベウでのダービーの雑音から距離を置く
「特に選手たちに意識させたり、話す必要はありませんでした」

タイトル獲得に向けて、試合数は残りわずか
「先のことは分かりません。すべては勝ち進めるかどうかにかかっています。もちろん、全員がコパ・デル・レイの決勝に進むことを目標にしています。私たちはヘタフェに対して、自分たちがダメージを与えられる形に試合を持ち込み、勝ち進むことしか考えていません」

試合数の多さとローテーションについて
「試合を支配できる状態にある選手を起用することが大切です。他のことは考えず、ヘタフェ戦に集中します」

最近の審判に関する論争とレフェリーのレベル
「歴史的に、審判は常に注目の的になっています。誰もが意見を持っていますが、彼らの立場で決断を下すのは非常に難しいことです。ただ、彼らにはVARがあります。これは、すべてをより良くするための助けになります。私は完全にその考えを信じています」

ヘタフェとの対戦成績について(圧倒的な優位性)
「私たちは常に『試合ごと、日ごと』の姿勢で臨んでいます。明日の試合のこと以外は考えていません。相手チームの最近の試合を分析し、それを踏まえて準備をしています」

ヒメネスの状態について
「彼には素晴らしいチーム内競争があります。最高の状態にあるかどうかを確認することが必要です。その上で、試合に出るかどうかを決めます。しっかりと準備ができていると確信できた時に、起用するつもりです」

ハビ・ガランについて
「基本的には招集メンバーに入る予定です。明日、22人のリストから外れる1人を決めます。彼はとても良い練習をしており、動きもスムーズでした。調子も良さそうなので、最終的にどうするかは明日決めます」

VARの使用基準について
「これは非常に複雑な問題です。説明を受けても、完全に明確にはなりません。例えば、シュートがゴールに向かっていたかどうか、ボールに触れようとする意図があったかどうかによって判定が変わります。ユーロ(欧州選手権)でも、ドイツ戦のククレジャのハンドの場面がありました。ボールは明らかにゴールに向かっていましたが、審判は影響がなかったと判断しました。選手自身もリプレイを見て『どうしようもなかった…』と言っていました。結局のところ、すべては解釈次第です」

コメント