2024-25シーズンUEFAチャンピオンズリーグ出場確定チーム

この記事は約6分で読めます。

UEFAチャンピオンズリーグは、来シーズン、2003年の決勝トーナメント導入以来、最も大きな変革を迎えます。これまで8つのグループに分かれていた32チームによるグループステージは廃止されます。新たなリーグ形式は、36チームによるスイス式トーナメントを採用します。各チームは、他の全チームと1試合ずつ対戦することになります (ホーム1試合、アウェイ1試合)。今回の改革では、従来のノックアウトステージの前に、16チームによる「16回戦プレーオフ」が新たに導入されます。このプレーオフで勝ち残ったチームが、従来通りのラウンド・オブ・16に進出します。

リーグ戦はどのように行われるのか?
各チームは、全36チーム中8チームと対戦することになり、ホームで4試合、アウェイで4試合の計8試合を戦います。対戦相手は全て異なり、計8チームと対戦することになります。最終節(2025年1月29日)終了時に一つの順位表が作成されます。上位8チームがラウンド16に進出します。残りの9位から24位のチームは、トーナメント形式のプレーオフを戦い、ラウンド16進出を目指します。このプレーオフは、2試合合計のスコアで勝敗を決する「ホーム・アンド・アウェイ方式」で行われます。25位から36位までのチームは敗退し、ヨーロッパリーグに回らずに終了します。

以下がポットの状況です。
レアル・マドリーがチャンピオンズリーグ優勝を果たしたことで、リーグ戦方式への出場チームが29チームまで確定しました。本来、前年度チャンピオンは自動的に出場権を獲得できますが、アンチェロッティ率いるチームはリーグ成績により既に自動的に出場権を獲得していたため、空いた1枠はシャフタール・ドネツクが獲得することになりました。

Bombo 1 Bombo 2 Bombo 3 Bombo 4
Manchester City Bayer Leverkusen Feyenoord Mónaco
Bayern Atlético Sporting P. Aston Villa
Real Madrid Atalanta PSV Bolonia
PSG Juventus Celtic Girona
Liverpool Benfica Stuttgart
Inter Milan Arsenal Sturm Graz
Borussia Dortmund Brujas Brest
RB Leipzig Milan
Barcelona Shakhtar

チャンピオンズルート(5チーム)
残りの7つのスポットは、プレーオフのラウンドで決定されます。「チャンピオンズルート」と呼ばれる予選トーナメントを勝ち抜くことで、リーグ戦方式への出場権を獲得することができます。「チャンピオンズルート」からは5つのチームが参加し、スポットを獲得するためにレッドスター・ベオグラード、ガラタサライ、ヤングボーイズ、PAOK、プラハ・スパルタ、ザグレブ・ディナモ、カラバフ、マッカビ・テルアビブなどのチームが頑張ります。

リーグルート (2チーム)
リーグルートは、ヨーロッパ主要リーグの上位成績チームが参加するトーナメントです。2024-25シーズンは、以下のチームがリーグルートに出場予定です。
リール、ユニオン・サン・ジロワーズ、レンジャーズ、スラヴィア・プラハ、トゥエンテ、フェネルバフチェ、レッドブル・ザルツブルク、パルティザン、ディナモ・キエフなどのチームが挑戦し、たった2つのスポットを争います。これらのチームは、ホームアンドアウェイ方式で2試合ずつ戦い、勝敗を決めます。リーグルートの勝者は、リーグ戦方式への出場権を獲得することができます。リーグルートには、ヨーロッパ主要リーグで上位成績を収めた強豪チームのみが出場するため、非常に競争が激しいトーナメントと言えます。

リーグ戦方式の対戦相手はどのように決まるのか?
36チームは、過去5年間のUEFAランキングに基づいて4つのポットに振り分けられます。現行チャンピオンは、既に自動出場権を獲得している場合を除き、ポット1に入ります。8月29日の抽選はハイブリッド方式(手動とコンピューター)で行われます。通常通りに、チーム名の入った玉が引かれ、そのチームが各ポットから2つの相手と対戦するようにソフトウェアがマッチングします(最大8つまで)。どのチームがホームで試合を行い、どのチームをアウェイで訪問するかはコンピューターが決定します。

チャンピオンズリーグ「リーグ戦方式」における同一国同士の対戦について
リーグ戦方式において、同一国のチーム同士は、原則として対戦しません。UEFAは、開催スケジュール作成上の都合などで日程が詰まってしまった場合を除き、同一国同士の対戦を回避するように取り組んでいます。ただし、UEFAは、抽選の結果や日程調整上の都合により、同一国同士の対戦が発生する可能性も否定していません。この例外は、4チーム以上がチャンピオンズリーグに出場している国でのみ起こりえます。対戦相手は、最終的にコンピューターによる抽選で決定されます。UEFAが介入して、対戦相手を変更することはありません。

チャンピオンズリーグ「リーグ戦方式」の試合順決定方法
リーグ戦の試合順は、従来通りテレビ中継の都合を考慮して決められます。しかし、可能な限り、同一チームが2試合連続でホームゲームまたはアウェイゲームにならないよう調整されます。

チャンピオンズリーグ「リーグ戦方式」における同一リーグからの対戦相手について
リーグ戦方式においては、原則として、同じ国のリーグから対戦相手となるチームは、最大で2チーム までです。たとえば、バイエルン・ミュンヘンとシュトゥットガルトがアトレティコの対戦相手になった場合、レヴァークーゼンやドルトムントとは対戦しません。ホームゲームとアウェイゲームの振り分けは、抽選ソフトウェアによって決定されます。

チャンピオンズリーグ「リーグ戦方式」における順位の決め方
2つ以上のチームが同じ得点で並んだ場合、総得失点差が優先されます。全体的な得失点差が重視されますが、それでも同点の場合、該当するチーム間での直接対決結果が決定要因となります。直接対決がない場合は、得点数が多いチームが上位になります。

新フォーマットにおける抽選会について
1回目: 8月29日 – グループステージの抽選会
2回目: 1月31日 – 16回戦の組み合わせ抽選会。同時に、トーナメント表のどこに配置されるかも決まります。9位と10位のチームはどちらかの側に振り分けられます。
3回目: 2月21日 – トーナメント表の最終決定と、準々決勝以降の各ラウンドのホーム・アウェイの抽選会。なお、決勝トーナメントでは、8位までのチームは、ラウンド16 (2回戦) でホームゲームが割り当てられます。

重要な点として、16回戦と8回戦の抽選会では、同一国同士の対戦が避けられる保護措置が廃止され、同じ国のチーム同士が対戦する可能性があります。

コメント