ジョアン、セレソの間違いを証明

この記事は約2分で読めます。

「選手は自分が望むところでプレーする」という言葉は、アトレティコ・マドリーの会長であるエンリケ・セレソが2007年から繰り返しているマントラです。少なくとも、この言葉はその年以前にさかのぼる必要があり、その時点で彼は若手のフェルナンド・トーレスに対して発言しました。トーレスはその後、初のアトレティコ時代を終えました。

しかし、このマントラは実際には正確ではありません。なぜなら、「選手は自分が望むところでプレーする」としたら、アトレティコやレアル・マドリー、バルセロナなどのクラブは何百万人もの選手で溢れかえってしまうからです。誰もがチャンピオンズリーグに出場するチームの代わりに地元のクラブを選ぶことは考えにくいでしょう。これは非常に明らかです…

ところが、ジョアン・フェリックスはアトレティコ・マドリーから出ていくことになります。シメオネ監督は彼を考慮に入れておらず、日々の経過により、更にユニット内での支持が減っているようです。しかし、最も驚くべきことは、エンリケ・セレソの定番の言葉がジョアン・フェリックスに適用されないことです。

というのも、すでに彼は「バルセロナでプレーしたい」と述べていますが、今のところそれはまるでSFのような状況です。バルセロナはまず、既存の選手たちを登録し、その後で新しい選手を探す必要があります。まだ純粋な右サイドバックが不足しています。そのため、ジョアン・カンセロの名前が挙がっています。

これにより、ジョアンのバルセロナ行きは遠ざかることになりました。実際、シャビ・エルナンデス監督も彼に賭けていないようです。ジョアンの唯一の望みは、バルセロナでの移籍市場が終盤に差し掛かり、何か予想外の動きがあることです。少なくとも20日の締め切りまでに、これはほぼ不可能です…

ジョアン・フェリックスの未来がどのように解決されるかは見極める必要があります。彼はアラビアに行くことを拒否し、チャンピオンズリーグに参加していないチームには加わりたくないようです。ベンフィカが新しい行き先としてますます現実味を帯びています…

どうなるかわかりませんが、エンリケ・セレソは自身のマントラを引き続き使用するか、それとも変えるか注目です。セレーソは、セルヒオ・アグエロ(“クン”として知られる)がレアル・マドリーでプレーしなかった責任者の一人であるにもかかわらず、このマントラを保ちました。アグエロがリアル・マドリーでプレーしていれば、それは全ての人にとって悪夢だったでしょう。

コメント