アトレティコ・マドリードのワールドカップ後の劇的な転身を数字で解説

この記事は約2分で読めます。

アトレティコ・デ・マドリーは、数日間の休養の後、次のリーグ戦に備え、リーガエスパニョーラのベストメンバー入りを果たしたフォームを失わないように、1週間のトレーニングを再開した。

シメオネのチームは、大会2ndレグで最多得点、2番目に少ない失点、最多得点を記録している。実際、ここ3試合で13ゴール、あるいは、ここ2試合で10ゴールを決めている。コルチョネロスは75年間、2試合連続で10ゴールを決めたことがないのだ。とてつもない。

ワールドカップから帰国後、アトレティコがどれだけ変わったか、正確に言えば、数字を見れば一目瞭然だ。シメオネ監督率いるチームは、勝率を23%アップさせた。大会の最初の19試合では、出場した試合の52%にあたる19試合でわずか10勝しかできなかった。ワールドカップ中断から戻ってからは現在14勝しており、シーズン後半戦はまだ5試合残っている。勝率は73%に急上昇している。

しかし、ワールドカップ前の平均得点はわずか1.7、つまり得点の半分強だったのに対し、今のシメオネ監督のチームは1試合あたり2.4点に迫る勢いだ。

アトレティコ・デ・マドリーも改善が顕著なところは、お伝えしていた通り、攻撃的な事柄にあります。ワールドカップまでは、アトレティコの1試合あたりの平均ゴール数は1.5、期待ゴール率は1.3だったんですね。今、その数字もずいぶん増えました。予想ゴール数が1試合あたり2点に近いのに、平均ゴール数は2.1点です。

相手ペナルティエリア内での行動回数も同様で、アトレティコは相手ペナルティエリア内での行動回数が23回から現在の30回になり、より多くの成果を上げています。

しかし、彼の変化は攻撃的なものだけでなく、守備のパフォーマンスも向上している。ワールドカップ以降、26.6パーセントだった敗戦率が、わずか11.1パーセントになったのだ。

そして、失点についても、すさまじいものがある。ワールドカップまでは1試合平均1失点(14試合で14失点)だったのに対し、今は19試合でわずか9失点、1試合あたり0.4失点です。

コメント