1a Divsion. Jornada 34

この記事は約5分で読めます。

1-4

Getafe
Pato Abbondanzieri;
Contra, Belenguer, Tena, Paredes;
Redondo (Pachón m.75), Celestini, Casquero, Nacho (Vivar Dorado m.46 (Albín m.66));
Manu del Moral y Güiza.

Atlético de Madrid
‘Pichu’ Cuéllar;
Seitaridis, Zé Castro, Fabiano Eller, Antonio López;
Luccin (Costinha m.65); Galletti, Jurado (‘Kun’ Agüero m.67), Maniche, Petrov;
Fernando Torres (Maxi Rodríguez m.81).

Goles
0-1: m. 2: Fernando Torres
0-2: m.18: Maniche
1-2: m.60: Manu del Moral
1-3: m.64: Fernando Torres
1-4: m.88: Galletti, de penalti.


Getafe: Contra (m.24), Redondo (m.43), Tena (m.51) y Belenguer (m.79)
Atlético de Madrid: Antonio López (m.28), Seitaridis (m.42), Petrov (m.49), Galletti (m.69), Costinha (m.70) y ‘Pichu’ Cuéllar (m.74).

Árbitro: Lizondo Cortés (Comité Valenciano).
Estadio: Coliseum Alfonso Pérez
Espectadores: 12.000


リーガ・エスパニョーラ第34節、「もうひとつのマドリー・ダービー」ことヘタフェ対アトレティコ・マドリー戦が13日に行われ、4-1でアトレティコが勝利を収めた。

 これまでマドリー第二のクラブの地位を保ってきたアトレティコは、今季の目標である「UEFA杯出場権獲得」をほぼ手中にしているヘタフェに“挑む”立場で試合を開始した。
 前半から、両チームの戦い方は明確に分かれていた。ヘタフェはボールを持たない選手が積極的に動き、アトレティコ守備網を崩そうとする狙い。一方のアトレティコは、攻め込まれながらもゴールを許さず、相手陣内にボールを蹴り出してトーレスやペトロフの走力で一気にゴールに迫った。

 前半2分、攻撃の芽を摘み取ったアトレティコは、最終ラインを高く上げようとしたヘタフェ陣内にロビングボールを放り込んだ。そのボールを追いかけるスピード勝負は、アトレティコのFWトーレスが完全に勝利。ヘタフェのCB(センターバック)べレンゲルとテナは出し抜かれた。トーレスのシュートは飛び出してきたGKアボンダンシェリの横を抜き、アトレティコが先制点を挙げた。
 さらに前半17分、ヘタフェが波状攻撃を仕掛けていたが、こぼれ球を拾ったアトレティコは素早くカウンターを仕掛けた。前線にボールを送ると、MFマニシェが2点目のゴールを奪った。

 後半に入っても、小気味良いリズムでパスをつないで攻め立てるヘタフェ、守りながら一瞬のすきを狙うアトレティコの図式は変わらなかった。
 後半14分、ヘタフェは右コーナーキックからFWギサがゴールに押し込んで1点差とすると、スタジアムは「ヘーター!! ヘーター!!」という大合唱に包まれて反撃ムードが高まった。しかしアトレティコは、その5分後に前半の1点目と全く同じような展開から、トーレスが最終ラインを破ってゴールを決める。さらに試合終了間際には、ペナルティーエリア内でのハンドからPKを獲得。MFガジェッティが落ち着いて決め、4-1でアトレティコが勝利した。

 試合後、ヘタフェのシュスター監督は、頭を切り替えるように敗戦の弁を述べた。
「木曜日のバルセロナ戦(国王杯戦)の疲れがあったことは確かだ。しかし、それをこの敗戦の理由にしてはいけない。1-4というスコアを肯定してはいけない。これで激動の1週間は終わった。もう一度、しっかりと準備をしてチームを立て直す必要がある」

 10日に行われたバルセロナとの国王杯戦で、歴史的な逆転劇(第1戦の2-5を、第2戦で4-0と引っくり返した)を演出したヘタフェ。アトレティコ戦のスタジアムではその勝利を記念して作られたポスターが配布されていた。ヘタフェのチームエンブレムの中に奇跡をもたらす原動力となった「魂」が小さなハートで描かれ、「4-0」と記されたそのポスターは瞬く間になくなった。試合後には、アトレティコに敗れたにもかかわらず、ポスターにサインを求めるサポーターが選手たちを取り囲み、スタジアム前は大いに賑わった。まるで1-4の大敗などなかったかのような光景は、3日前に行われたバルセロナ戦がいかに大きな意味を持つものであったのかを示していた。

 一方、勝利したアトレティコのアギーレ監督は、今後の展望を踏まえながら試合を振り返った。
「ヘタフェの高いボール保持力と攻撃力は私たちを苦しめた。だが、その中からゴールを奪えたのだから、チーム全員がしっかり仕事をしたということだ。われわれの目標(来季UEFA杯出場権)を達成するために、この勝利は重要だった。そして次節のバルセロナ戦をはじめとして、私たちに残されたすべての試合は決定的な意味を持つものとなる。今日のような試合ができれば、それらを乗り切ることができるだろう」

 小休止のヘタフェを相手に、スコア上で完勝したアトレティコは次節、バルセロナをホームに迎え撃つ。驚異的なスピードを誇る前線と相手の攻撃の最後の一手を阻止する屈強なディフェンス陣が勝利を引き寄せるスタイルは、ここ数シーズン、天敵としてバルセロナを苦しめてきたアトレティコ本来の姿である。今節、ホームでベティス相手に引き分けてレアル・マドリーに首位の座を奪われたバルセロナにとっては、本調子のアトレティコとの対戦は厳しいものになるだろう。
 UEFA杯出場を目指すアトレティコが、宿敵レアル・マドリーを援護することになるのだろうか。そしてすでに今季の目標を果たしたといえるヘタフェに、レアルとアトレティコは続くことができるのか。ヘタフェがバルセロナを下した国王杯戦以降、首都マドリーを本拠地とする3チームによって、まるでバルセロナ包囲網が敷かれているかのようである。

コメント