メトロポリターノでの試合は同点のまま進み、セビージャが一時はアトレティコ・マドリー相手に落ち着いたプレーを見せていましたが、自陣ペナルティエリア内での一つのプレーが試合を決定づけました。復帰したタンギ・ニアンズは、競り合いの際に判断を誤りました。全力でスライディングに入ったものの、結果を考えず、片足でホセ・マリア・ヒメネスの足元を払い、もう一方の足のスパイクの裏でウルグアイ人DFの太ももを下から突き上げるように蹴ってしまいました。
主審はその場でPKとは判断せず、アトレティコの選手たちやディエゴ・シメオネ監督がサイドラインで絶望の表情を浮かべました。今回はVARが介入し、導入された目的通りの役割を果たしました。結果に影響しかねない明らかな誤審を修正したのです。フリアン・アルバレスはPKを確実に決め、その後チームは追加点を重ね、ホームでの強さを改めて示して勝利を掴み、上位争いを続ける形となりました。
今回特に注目されたのは、主審エルナンデス・マエソがあれほど明白なプレーを自分の目で見抜けなかったことでした。太ももに当たるほど高い位置への危険なキックであったにもかかわらずです。アトレティコのファンを中心に、SNS上では驚きと批判の声が殺到しました。
「信じられないのは、審判が疑って笛を吹くのをためらったことだよ。もし他のチームのユニフォームだったら、迷いなんてなかっただろう」とあるファンは投稿しました。
「こんなのにVARが必要なんて、審判のレベルがどれだけ低いかを示している」と別のユーザーが続け、「恥ずかしいのは、これを見てもVARを確認しないと笛を吹けないことだ」と指摘する声もありました。
「VARを確認してもまだ笛を吹きたくなかった」とアトレティコのサポーターは不満を漏らし、「あれは“犯罪的な”タックルによるPKなのに、審判は抵抗して笛を吹かなかった。結局、仕方なく笛を吹いたんだ。信じられない」と、ファンのパブロ・レオン氏は書きました。別のサポーターも「審判があれを見てすぐにPKを取らないなんて、まったくあり得ない」と怒りをあらわにしました。
全体的に、このプレーの判定に対する驚きは共通していました。あるファンはこう述べています。「ここではあまり伝わらないかもしれないけど、審判はヒメネスのところから逃げるようにピッチの反対側まで走っていったんだ。ヒメネスはスパイクで太ももを半分持っていかれたのに、審判は心配する様子もなかった。見えなかったわけじゃない、ただ笛を吹きたくなかっただけだ。VARからの通達があって、しぶしぶ笛を吹くしかなくなったんだ。」

コメント