ルッジェーリにとっての困難な挑戦

この記事は約4分で読めます。

マッテオ・ルッジェーリは、アトレティコのユニフォームを身にまとう9人目のイタリア人選手となります。サン・ジョヴァンニ・ビアンコ出身の彼は、自国の選手がなかなか定着できなかった流れを変えるつもりでメトロポリターノにやって来ます。先述の通り、ルッジェーリ以前にも8人のイタリア人選手がアトレティコのユニフォームを着てきました。

セレーナ、アルベルティーニ、ヴィエリ、アッビアーティ、トリージ、ベントリン、チェルチ、そしてチアゴ・モッタ。アトレティコでの出場試合数順に並べた名前です。注目すべきは、ミケーレ・セレーナだけが50試合以上出場したことです。ヴィエリは32試合、アルベルティーニとアッビアーティは30試合でこれに続きます。彼らの実績にしては、あまりに少ない試合数です。

先述の通り、ルッジェーリの同胞8人がアトレティコでプレーしており、それぞれがアトレティコでの「物語」を持っています。最初にビセンテ・カルデロンのピッチを踏んだのはクリスティアン・ヴィエリです。ジュニーニョとともにアトレティコに加入し、夏の移籍市場を盛り上げました。ラドミール・アンティッチ監督の下でリーガ得点王(ピチーチ)に輝いたものの、カルデロンでの在籍はわずか1シーズン。翌年、サッキ監督がベンチに座ると、クリスティアンはイタリアへの帰路につきました。

失敗に終わった経験
セレーナとトリージが次にロヒブランコのユニフォームを着ました。先述の通り、セレーナだけがロヒブランコとして輝きました。リアソールでの彼の素晴らしいゴールは、アトレティコをコパ・デル・レイ決勝に導きました。ヴェネツィア出身の彼はカルデロンでわずか1シーズンしかプレーしませんでしたが、ロヒブランコとして51試合に出場しました。シーズン前半はサッキ監督の下で、後半はアンティッチ監督の下で不動の存在でした。トリージはレギュラーに定着できず、ほとんど出場機会はありませんでした。

アトレティコのイタリア人選手たち

  • セレーナ – 51試合
  • ヴィエリ – 32試合
  • アルベルティーニ – 30試合
  • アッビアーティ – 30試合
  • トリージ – 27試合
  • ベントリン – 19試合
  • チェルチ – 11試合
  • チアゴ・モッタ – 10試合

一方ベントリンは、チームが2部へ降格するシーズンを間近で経験することになりました。シーズンを通してアトレティコで19試合に出場しただけでした。再びプリメーラに戻った後は、デメトリオ・アルベルティーニがキャリアの晩年をアトレティコで過ごしました。ミランの伝説である彼は、ダービーで同点に追いつくための見事なフリーキックを、アディショナルタイムにベルナベウで決め、記憶に残るゴールを残しました。

ラ・リーガとイタリア人選手
その後、短期間の在籍だったチアゴ・モッタ、レオ・フランコとポジションを争ったアッビアーティ、そしてイタリア人選手最後の冒険者がアレッシオ・チェルチでした。いずれもアトレティコでの記憶に残る活躍をしたとは言えません。これは、スペインにやって来たイタリア人選手全般に共通する傾向のようです。ラ・リーガで100試合以上出場したイタリア人選手はわずか4人しかいません。文化的に非常に近いはずの両国で、イタリア人がスペインで活躍する難しさを示すデータです。

カルボーニ(245試合)がスペインにおけるイタリア人選手の象徴的存在であり、ロッシ、マレスカ、モレッティといった名前が100試合以上の選手として並びます。その下には、カンナヴァーロ、パヌッチ、ランナ、ピッチーニといった選手がいますが、100試合には届きませんでした。マッテオ・ルッジェーリがこうした「伝統」とも言える流れを打ち破るのは簡単ではありません。ベルガモ出身の彼は、こうした先入観を打ち壊し、長期的にチームに貢献することを夢見てアトレティコにやって来ます。

ラ・リーガにおけるイタリア人選手たち

  • カルボーニ(バレンシア) – 245試合
  • ロッシ(ビジャレアル、レバンテ、セルタ) – 171試合
  • マレスカ(セビージャ、マラガ) – 135試合
  • モレッティ(バレンシア) – 135試合
  • ランナ(ウニオン・デポルティーバ・サラマンカ、サラゴサ) – 97試合
  • カンナヴァーロ(レアル・マドリー) – 94試合
  • ピッチーニ(ベティス、バレンシア) – 73試合
  • パヌッチ(レアル・マドリー) – 73試合
  • ザンブロッタ(バルセロナ) – 58試合
  • ファウスト・ロッシ(バジャドリード、コルドバ) – 55試合

コメント